就活時に50社落ちたIT企業採用担当者が、エンジニアを目指す就活生に伝えたい事

新卒の就活時に50社連続で落ちて、人間を辞めようかと思った経験から、 エンジニアを目指す就活生を応援するブログを書いています

自社サービス・受託・派遣やっているベンチャーのエンジニアがそれぞれの仕事の内容と良いところ・悪いところを紹介 (受託編)

どうも神田IT採用担当@元就活50連敗です。

会社説明会で話す用の土台として、 自社サービス・受託・派遣の仕事の内容と良いところ・悪いところを書いていきます。

派遣と書いたけど、正しくは客先常駐型のエンジニアリング業務支援の事です。業界ではSESと呼ばれています。

今回は受託編です。

良いところ悪いところなんて主観が多いから、自己紹介から。

筆者のプロフィール

2013卒で自社サービス・受託・派遣やっているベンチャーに勤め始めた文系エンジニア(プログラム未経験)。まだまだへっぽこだけど、将来自分でwebサービスを作りたくて日々精進しています。

業務経歴

  • 研修 2ヵ月
  • 中規模Sierデスマーチ案件でお手伝い(支援) 3ヵ月
  • 最王手のSIerの見学(支援) 2ヵ月
  • 金融会社の資料検索システムの開発 (支援) 2ヵ月
  • 金融アプリのテスター(支援) 2ヵ月
  • モバイル会社のサーバー監視(支援) 5ヵ月
  • モバイル会社のデータ運用(支援) 6ヵ月
  • コンシュマー向けwebサービスの保守開発(受託業務) 1年5ヵ月

自社サービス開発・運用 に関して

自身が受託(他社の開発業務を受けて、自身の会社内で仕事) をしているのでその経験から

自社サービス開発・運用の業務内容

  • 作成するプログラムの要件を聞き、見積もりの提示
  • 見積もり結果を顧客と確認し、最終的な作業予定と工数(金額)を決める
  • プログラムの設計・実装・テスト・リリースを実施
    • プログラムに必要な情報を関係者から集めるために問い合わせ
    • 難しい仕様などを顧客と打ち合わせて妥協点を確認する
    • 計画通りに業務が進まない場合などは、都度顧客と交渉
  • 新たに仕事を貰うために、営業をかけたり、親睦会を開催する

メリット

  • 成果物の納品が必要となるので、見積もりや品質に関して触れる機会が多い
    • SESだとプログラムの責任は顧客にある事が多いが、受託は納品業者に責任がある
  • 顧客の別部署から作業依頼があったりして、様々なシステムに触れる機会がある
  • 顧客によっては使用技術を選ぶ事が出来る
  • 客先ではなく自社で仕事をする事が出来る
  • チームで仕事をしたり、仕事を取りに行く戦略を練ったりするなど、チーム行動が楽しい

デメリット

  • 顧客の事業が縮小・消滅などした場合に道連れになる
  • 見積もりしたけどコンペで負けた時の無駄とやるせなさ
  • メリットに書いた事が人の性格や状況によっては苦痛かも

以上! be an engineer!